Cygwin なんでも掲示板

一覧最新記事過去一覧 | 検索FAQアンテナHOME
(新規投稿・発言はできません)

No.1912  readline, Bash での日本語の入出力
発言者: nil
発言日: 2004 02/17 00:37
 
|最低限必要な ~/.inputrc の日本語設定例

と書くのはちょっとまずかったので補足します。よけい変かもしれませんが…

* readline, bash の入力行で日本語の入出力を行う為の ~/.inputrc の設定

- A. 日本語化されていない通常の readline, bash で、とりあえず日本語の入出力を行う(俗に言う "8-bitスルー" にする)為の設定
        set convert-meta off
        set output-meta on
        set input-meta on

注意: 削除やカーソルの移動が日本語の文字単位ではないので危険です。日本語あるいは multi-byte 対応(正しく処理可能)になるわけではありません

- B. readline, bash に、いわゆる「日本語化パッチ」があたったものであれば、A. の設定は必要ないようです。
ただし(標準の?)EUC ではなく Shjit_JIS を入力するには次の設定が必要になります。
        set kanji-code sjis

注意: 別の仕様のパッチがあるかどうかは未確認。

- その他: .inputrc の記述の不都合はエラーメッセージが出ないので注意が必要。
(bash では設定値を bind -v で確認できます)


余談です。

>有難うございました。また、こちらが不慣れで失礼致しました。

すいません、そう言っていただけると助かります。(ものいいに気をつけろと、言われることも多いので。そんな設定とっくにしてる、なんて言われたらどうしようかと思ってた)

念の為。参考にしているものを挙げたほうがよい(もともと質問者が要点をうまく説明するのは難しいので、そのほうが経過や状況を推測しやすいし、資料の不備に気がつくこともある)、というのは、あくまで個人的な意見で、一般的なルールでもないと思います。


>どうでもいい話ですが一点だけ。
>set kanji-code sjis
>は、日本語化パッチを適用していない readline / bash では無意味なオプショ
>ンですが、その点については問題ないでしょうか。
># 流布してしまっているのが困りモノ。

勘違いだったらすいません。
以前に触れたことがあるのですが、.inputrc内の解釈できない設定は通常は error を出力しないで無視するだけのようです。
その点では、上記の A. と B. を併記しても実害はないようです。

これに限らず、流布やサイト上の、不正確な知識や古い情報(期日が不明なものも)が、物によっては害さえもありそうで、実際に混乱が起こって困った状態、なのはそのとおりだと思います。

kanji-code に関しては、その意識があって伝わっているかどうか気持ち悪いかぎりですが、実害はないかわりに淘汰されないかな、と思います。


そういえば逆に、psql 上で \encoding SJIS に設定したからといって、readline を(EUCはともかく) SJISで使って問題がないかどうかは簡単にしか検証していません。すいません。

一応一時的な利用だろうし、他の回避策として、-n や -f を使う、あるいはEUC設定ができる端末を使う、いろいろ考えられるので、支障は少ないはず。

長くなりました。


▼関連発言

1887:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [haya] 02/11
 ├1888:Re:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [discypu] 02/11
 └1901:Re:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [haya] 02/14
  └1902:Re[2]:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [nil] 02/14
   ├1905:Re[3]:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [haya] 02/14
   │└1906:Re[4]:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [りう] 02/14
   │ └1909:Re[5]:initdbでfailed、ipc-daemonが原因でしょうか? [haya] 02/15
   └1912:readline, Bash での日本語の入出力 [nil] 02/17 <

Pass 保存

早田のホームページへ
CGIROOM